da Vinci

ダヴィンチとは

 ダヴィンチは世界中で利用されている内視鏡下手術支援ロボットです。ダヴィンチでの手術では体に大きな傷が残りません。また数か所の小さな切開部からカメラや手術器具(鉗子)を挿入し行うので『体への負担が少ない』手術です。

 当院では泌尿器科、婦人科、消化器外科や呼吸器外科などの診療科で手術を行います。

ダヴィンチは以下の3つの機器によって構成されています。

サージョンコンソール

操作

 術者が操作する機器です。3Dハイビジョンの拡大画像を見ながら手元のコントローラーを操作します。鉗子は自在に動くことができ、手ぶれも補正されているので繊細な動きが可能です。

ペイシェントカート

動く

 患者さんに接続する機器です。4本のアームを持ち、1本には高画質の3次元カメラを接続し、残りの3本には術者が操作する専用鉗子を接続します。

ビジョンカート

見える

 ダヴィンチの中枢となる機器です。ペイシェントカートから送られてくる手術中の画像をハイビジョンで映し出されるため周囲のスタッフと共有することができ、安心な手術を行うことができます。

ダヴィンチの特徴(メリット・デメリット)

メリット

体への負担

 開腹手術では大きな手術痕が残りますがダヴィンチによる手術では数か所の小さな切開部から行うため、傷が小さく、出血も抑えることができ、手術後の回復が早く負担軽減となります

鮮明な画像

 高画質で立体的な3Dハイビジョンの手術画像が映し出されるため、より繊細な構造を確認することができます

精密な動き

 ダヴィンチの鉗子は複数の関節構造を持ち、人間の手より可動域があります。また手振れを補正する機能を備えています

デメリット

触った感じや押した感じがわかりません

 視野外で鉗子シャフトが臓器圧迫をきたしてもその感覚はなく、臓器損傷には最大の注意を払う必要があります。
 鉗子類には触覚がないため、術者には慣れが必要です。ダヴィンチの製造元であるIntuitive Surgical社の定めるトレーニングを終了し、認定資格を取得した医師が執刀します。

併存疾患によっては手術ができません

 手術箇所によっては20°~30°頭を下げた姿勢で行うため、脳動脈瘤や緑内障の患者さんの一部はロボット支援手術を受けることができません。場合によっては、当該診療科を受診していただくことがあります。
 以前に腹部手術を受けたことのある患者さんもロボット手術を受けることができないことがあります。詳細は担当医師にご相談ください。

ダヴィンチによるロボット支援手術の費用負担

保険適用について

 当院では各疾患(直腸がん、子宮筋腫等)に対して順次対応していく予定ですが、詳細につきましては各診療科にお問い合わせください。

 入院・手術に関わる費用は年齢や年収、健康保険制度によって異なりますので下記までお問い合わせください。

 なお、一部の疾患については保険適応ではないため自由診療となります。自由診療の場合、全額自己負担となります。

お問い合わせ先
 医事担当課 TEL:0138-43-2000(内線 4170)