教育プログラム
学習会・研修会について
各学習会・研修会は看護理念を実践する看護師の育成を目的に企画運営しています。
看護師の成長を、函館市の木「いちい(おんこ)」に例えています。
「種(学生)」はやがて、「新芽(新人看護師)」を出し、患者さん、医療チームスタッフからの厳しくも温かい励ましを糧に成長していきます。
年月を重ね「根幹(知識と経験)・(思考・判断)・(態度)」を豊かにし、しっかりとした根を張り巡らせて揺るぎない「成木(一人前看護師)」となります。
やがて、おんこの実(次の人財)が大地(臨床)に散りばめられ、新たな看護師が育ち「森(組織)」を形作る循環が繰り返されます。

研修計画一覧
新人教育委員会
研修項目 | 月 | 開催日数 | 研修内容 |
---|---|---|---|
新人看護師研修Ⅰ | 4月 | 6日 | 経営、個人情報、医療安全、ドクターヘリ、臓器提供、公務員の倫理、接遇、薬剤の基礎知識、診療情報管理、放射線の安全性、メンタルヘルス、感染管理、キャリア支援、ワ-クライフバランス、就業規則、看護教育、看護倫理、看護手順と学研、基礎看護技術 |
新人看護師研修Ⅱ | 5月 | 3日 | シリンジポンプ・輸液ポンプ(講義・演習)、留置針(講義・演習)、採血(講義・演習) |
新人看護師研修Ⅲ | 6月 | 3.5日 | フィジカルアセスメント(基本)、気づき・急変対応(基本)、看護必要度、看護過程・看護記録、クリニカルパス、輸血管理、災害 |
新人看護師研修Ⅳ | 7月 | 3日 | コミュニケーションスキル・ストレスマネジメント、創処置、ACP、BLS |
新人看護師研修Ⅴ | 8月 | 2日 | 医療安全・医療ガス、接遇Ⅱ、先輩看護師講話、認知症看護、グリーフケア |
新人看護師研修Ⅵ | 9月 | 2日 | 気づき・急変対応(応用)、薬剤について(抗がん剤)・がん化学療法看護 |
新人看護師研修Ⅶ | 10~11月 | 2時間 | フィジカルアセスメント(応用):部署ごと |
新人看護師研修Ⅷ | 2月 | 0.5日 | 接遇Ⅲ |
新人看護師研修Ⅸ | 3月 | 0.5日 | 研修修了証授与式 |
2年目研修 | 9月 | 1日 | リフレッシュ研修 |
卒後教育委員会
研修項目 | 開催数 | 研修内容 | ||
---|---|---|---|---|
リーダーシップ研修Ⅰ | 4回/年 | コルブの学習を応用して自己実践を振り返りマイセオリ-を導き出す(概念の言語化) | 1回目:講義・GW 2回目:中間評価 3回目:中間評価 4回目:最終評価 | |
リーダーシップ研修Ⅱ | 4回/年 | 自部署の課題を特定し改善するスキルを学ぶ (5-whyとHow to) |
臨床実習指導者教育委員会
研修項目 | 開催数 | 研修内容 | |
---|---|---|---|
臨床実習指導者研修 | 3回/年 | 臨床指導者の役割を学び実践する | 1回目:講義・GW 2回目:中間評価 3回目:最終評価 |
看護研究推進委員会
研修項目 | 開催数 | 研修内容 |
---|---|---|
看護研究発表会(WEB) | 期間限定 | WEBによる期間限定の公開 |
看護教育委員会(看護職員研修)
研修項目 | 開催数 | 研修内容 |
---|---|---|
看護管理 | 1回/年 | 院外研修(予定) |
創傷管理 | 1回/年 | ストーマ管理(理論と模擬実践) |
看護過程と看護記録 | 1回/年 | 看護過程と看護記録の基礎講座 |
看護補助者研修 | 3回/年 | 看護補助者対象研修 |
プリセプターリーダー学習会 | 1回/年 | 新人看護師への支援について学ぶ |