市立函館病院高等看護学院 市立函館病院高等看護学院

ページトップに戻る

ディプロマポリシー・アドミッションポリシー

ディプロマポリシー(期待される卒業生像)

  1. 人としての成長をめざし、豊かな人間性を築くことができる
  2. 生命の尊厳をもって対象にかかわることができる
  3. 対象を生活者としてとらえ健康状態に応じた看護が実践できる
  4. チームの一員として、多職種との連携・協働ができる
  5. 生涯看護を探求し続けることができる
  6. 多様な価値観を受け入れ、倫理的に対象と関わることができる

カリキュラムポリシー

  1. 看護専門職業人を育成
    当学院のカリキュラムは、「漸進型」で、「人間・環境・健康・看護」の4つの概念を基盤に、看護の専門職業人として必要な実践力の修得につながる構成としています。
  2. 「生活者と社会」を理解できる力を育成
    基礎分野では、看護専門職者として基礎的能力を養う科目編成をしています。看護の対象である「生活者」と、生活の基盤となる「社会」との関連性を学び、社会情勢から国際化・多様性・ICTリテラシー・コミュニケーションを学べる科目を導入しています。
  3. 気づく力を育成
    専門基礎分野では、観察力・判断力と理論的な思考を身につけるため、臨床推論・臨床判断能力に関連する科目を導入しています。また、保健・医療・福祉チームにおける連携と協働や、社会資源の活用に必要な知識を養う科目を導入しています。
  4. 生活者を理解した看護を実践する力を育成
    専門分野では、看護の対象である生活者を多角的に理解する力と、健康状態に応じた看護を実践できる力、地域に貢献できる看護師となる学生を育成するために、領域を超えた横断授業を導入しています。
  5. 学生の自己教育力を育成
    当学院は学生の自己教育力(主体的に学び、発揮する)を育成するため、グループワークやディスカッション、シミュレーションを用いたアクティブラーニングを導入しています。
  6. 社会性・協調性・倫理観を育成
    特別教育活動では、地域ボランティア・各学年との交流をとおして、社会性・協調性・倫理的態度・リーダーシップ・フォロワーシップ・メンバーシップを身につけることで、自己認識力を育てることができる活動を取り入れています。

アドミッションポリシー(入学生受け入れ方針)

  • 明るい笑顔で元気に挨拶ができる人
  • 人に関心や思いやりをもち行動することができる人
  • 人に感謝できる人
  • 物事を素直に受け止めることができ、誠実に対応できる人
  • 自分の考えをまとめ相手に伝わるように話すことができる人
  • マナーやルールを守り、責任ある行動がとれる人
  • 自分の健康や生活環境に工夫ができる人
  • 意欲的に学び続けられる人