消化器病センター

 消化器病センターは、消化器疾患全般(上部消化管・下部消化管・肝胆膵)にわたり、消化器内科・消化器外科・放射線診断・IVR科・病理診断科・放射線治療科が一体となり診断・診療を行っています。それぞれの分野において専門医をそろえ、高度で最先端の診断治療を提供できるよう日々精進しております。さらに、週1回の合同カンファレンスを行い、治療方針の協議と治療結果の評価を行い、診療の向上に努めています。

消化管領域

 日本消化器内視鏡学会および日本消化器病学会の指導医、専門医である常勤のスタッフ、医員を中心に診療を行っております。
 当院の内視鏡検査、治療施行数は、道内でも有数の病院となっており、また、吐血、下血などに対する緊急内視鏡検査にも、昼夜問わず対応しております。さらに最近では、最新機器を用いた精度の高い内視鏡診断も行われており、食道がん、胃がん、大腸がんの早期発見が可能となっております。
 そして以前であれば、外科手術で対応していた大きな腫瘍でも早期がんであれば、内視鏡的粘膜下層剥離術(通称:ESD)で切除することが可能です。

 ESDは外科手術と比較し身体への負担が少ない内視鏡手術であり、当院での施行数は、道南地域では最も多いだけではなく、その治療成績も都市部の他施設と比較しても、遜色のないものとなっております。ESDの入院期間は、食道、胃で治療後1週間程度、大腸は治療後5日程度となっており、短期間での退院も可能です。また比較的容易に切除ができると診断された大腸ポリープは、内視鏡的粘膜切除術(通称EMR)を1泊入院で行っております。また、小腸疾患にも対応できるよう、バルーン内視鏡を常備しております。

 さらには北海道大学消化器内科との連携もあるため、当院で治療が困難と判断された場合は、より先進的な医療を行っている病院への紹介も可能です。  函館市は、全国平均よりも消化器がん死亡率が高くなっており、内視鏡検査の必要性が高い土地だと考えられます。もしも検査に対する不安が強い場合は、鎮静剤を使用し、眠った状態で検査を行うことも可能です。患者さんの身体への負担が少なく、精度の高い内視鏡診断、治療を心がけております。

肝疾患領域

 当科における肝疾患診療は、急性肝疾患から慢性肝炎、肝硬変、肝癌と広く対応しております。

 B型肝炎やC型肝炎といったウイルス性肝炎は、肝硬変さらには肝癌に進展しうる慢性肝疾患ですが、適切な抗ウイルス治療を行うことで予防が可能です。B型肝炎に対しては、2000年以降核酸アナログ製剤と呼ばれる内服薬の登場で、多くの患者さんが副作用も少なく安全にB型肝炎ウイルスを制御することができるようになりました。

 C型肝炎に対しては、2014年にインターフェロンを併用しない内服薬治療(インターフェロンフリー療法)が可能となって以降目覚ましい進歩を遂げ、現在では非代償期の肝硬変や高度の腎機能障害を伴った患者さんを含めたほぼすべてのC型肝炎の患者さんに対して安全かつ高い確率で治療することができるようになりました。またC型肝炎ウイルスを排除した後も肝癌が出現する可能性があるため、当院ではその後の定期的なフォローアップも行っております。

 最近は、生活習慣病とも大きく関わりのある脂肪肝の増加が問題となっております。脂肪肝には10%程度非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)という肝硬変や肝癌にも進展しうる病態が含まれており、適切な診断、治療が必要であります。飲酒は適量であれば問題ありませんが、多量飲酒が続きますと肝硬変へと進展することもあります。ウイルス性、特にC型肝炎関連の肝癌が減少傾向なのに比して、NASHやアルコールによる肝硬変からの肝癌が増加傾向にありますので、当院では生活指導とともに適宜、画像検査も行い対応しております。

 また当院では振動と超音波によって肝臓の硬さや脂肪の量を測定する事ができるフィブロスキャン検査を導入しており、一般的な検査方法である肝生検(針を刺して肝臓の組織を採取する検査)に比べて、痛みなく繰り返し安全に検査を行うことができるため、脂肪肝や肝硬変の進行の程度を経時的に確認することができます。  肝癌の診療においては、まず腫瘍の性質・進展程度を正確に診断することが大切です。血液(腫瘍マーカーなど)、超音波、CT、MRI検査などを行い、腫瘍の大きさ、個数、脈管侵襲の有無、遠隔転移の有無などを評価し、肝癌の病期分類(ステージ)を決定します。同時に背景肝の状態を評価(Child-Pugh分類、肝障害度)することが大切です。肝癌は、慢性肝炎や肝硬変といった慢性肝疾患を背景にして発生することがほとんどですが、障害の程度によって治療方針も大きく左右されるからです。治療法は、局所制御能の高い(1)外科切除、(2)ラジオ波焼灼術(RFA)やエタノール局注療法(PEIT)といった穿刺療法、(3)肝動脈塞栓術(TACE)を基本とし、時に併用しながら選択しています。いずれにおいても治療が困難となった進行肝癌例に対しては化学療法を検討します。当院での肝癌治療は、定期的に合同カンファレンスを施行し、日本肝臓学会が作成した「科学的根拠に基づく肝癌診療ガイドライン」を参考にしながら、個々の症例の治療方針を決定しております。

胆膵領域

 胆膵領域(胆管、胆嚢、膵臓)には良性疾患から悪性疾患まで様々な疾病が出現します。良性疾患は胆石症、胆嚢炎、胆管炎、膵炎、自己免疫性胆管炎・自己免疫性膵炎などがあり、悪性疾患は胆嚢癌、胆管癌、膵癌などが良く知られています。また胆膵領域の癌は悪性度が高く、症状に乏しいため早期診断が難しいことでも有名です。

 胆膵領域の精密検査として腹部超音波検査、CT、MRIの他に超音波内視鏡検査(EUS)や内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)があります。EUSとは内視鏡を用いて胃や十二指腸から超音波検査で胆管や膵臓を詳しく精査する検査で、CTやMRIなどの他の画像検査で発見されない腫瘍を見つけることが可能です。また、EUSを用いて専用の針で病変を穿刺し、組織診断を行うことも可能です。ERCPとは胆管や膵管を直接内視鏡で精査する検査で癌の診断や胆石の治療、黄疸の治療などが可能となります。 当院では個々の症例に応じて、治療方針を決定し、上記の検査および治療を勧めさせていただいています。

化学療法領域

 当科では消化器領域における悪性腫瘍に対する全身化学療法を行っています。消化器がんは食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肝胆膵などあらゆる臓器にでき、正確かつ迅速な診断と適切な治療が重要となります。近年は分子標的薬や免役チェックポイント阻害薬といった新しい薬も目まぐるしく増えてきている中、当科では個人の遺伝子発現や蛋白発現に応じて患者様一人ひとりに最適な治療法を提案しております。

 また2024年2月よりがんゲノム医療連携病院としてがん種に関わらず臓器横断的な遺伝子パネル検査にも当院では対応しております。 さらに北海道大学病院を中心とする北海道消化器癌化学療法研究会(HGCSG)に所属し、最新の医療情報を得ることに努め、ご希望の患者様には積極的に他院へのセカンドオピニオンも行っております。がん化学療法認定薬剤師・認定看護師とのチーム医療で患者様をサポートしていきます。

炎症性腸疾患領域

 クローン病や潰瘍性大腸炎は、炎症性腸疾患(IBD: Inflammatory Bowel Disease)とよばれ、主として小腸や大腸に炎症をきたす、原因不明の病気です(口や肛門に炎症が起こることもあります)。この病気を発症すると、慢性的な腹痛や、下痢、血便 (赤い血が混じった便)や体重減少などが起こり、日常生活に支障をきたします。IBDを発症する方は近年増加傾向にあり、若年者のかたも多く発症することがこの病気の特徴です。

 IBDの検査には、大きくわけて、血液検査、便検査、画像検査があります。IBDは良くなったり悪くなったりを繰り返す病気ですので、これらの検査を定期的に行うことが必要です。その一方、画像検査のなかには、消化管造影検査や下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)など、患者さんに負担をかけてしまう検査もあります。当院では、侵襲性の少ない腹部超音波検査や腸管MRI検査などを積極的に取り入れることで、なるべく負担が少なくなるような検査を心がけています。 IBDの治療には、大きくわけて、➀5-アミノサリチル酸製剤、②栄養療法、③ステロイド製剤、④免疫調節剤、⑤血球成分除去療法、⑥生物学的製剤、⑦JAK阻害薬などがあります。特に近年は新薬の登場が相次いでおり、治療選択肢がどんどん増えています。ただ、これらの薬はどれも、利益(効果)と不利益(副作用)があります。しっかりと患者さんの状態を把握し、適切な検査を行うことで、個々の患者さんに最適と考えられる治療を決めていきます。

センター長紹介

医療部長・消化器病センター長・治験センター長・内視鏡室長

山本 義也(やまもと よしや)Yoshiya Yamamoto

主な経歴

平成5年 北海道大学医学部卒業
平成12年 国立がんセンター研究所病理部リサーチレジデント終了
平成13年 北海道大学大学院医学研究科博士課程修了

専門分野

消化器内科

指導医・認定医・専門医

日本内科学会認定 総合内科専門医
日本消化器病学会認定 指導医、消化器病専門医、 学会評議員、 北海道支部評議員
日本消化器内視鏡学会認定 指導医、消化器内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 指導医、肝臓専門医、 東部会評議員