臨床工学科

当院の臨床工学技士(以下ME)は 平成12年度より手術室・集中治療室の機器管理のために採用が開始され、

現在(2025年2月1日付)は 22名(男性20名、女性2名)で当直および待機体制を実施して24時間365日下記業務に対応しております。

手術室業務

人工心肺装置の操作、自己血回収装置の操作、血流計(バイパス血管またはシャント血管の血流測定)の操作、レーザー手術装置の操作、脊髄刺激装置の操作・機器管理を行っております。

他に麻酔器、内視鏡装置などを含む様々な機器の点検・管理、ダヴィンチ(ロボット手術支援装置)の業務サポート・機器管理、ステントグラフト内挿術時の使用物品管理や外回り業務も行っております。

心臓血管撮影室業務

IVUS・FFR・ローターブレーターの操作・管理が主な業務であり、使用物品の管理・術野への物出し業務や、ECMO・IABP・TPMの操作・管理業務も行っております。

また、2023年7月よりIMPELLA、同年11月よりIVL、2024年10月よりエキシマレーザーの操作・管理業務などの新規業務に取り組んでおります。

その他に、TAVI業務、アブレーション業務、ペースメーカのプログラマー操作と遠隔モニタリング業務なども行っております。

人工腎センター業務

各種血液浄化(HD・On-LineHDF・G-CAP・PE・CART・LDL吸着など)業務や、関連機器の保守管理業務を行っております。また、エコーを用いた穿刺補助業務も行っております。

ICU・ECU・救命救急センター業務

各種血液浄化業務(HD・CRRT・PMXなどのDHP・PE・DFPP)や、人工呼吸器の保守管理業務、ECMO・IABP・ IMPELLAの操作・管理業務を行っております。

高気圧酸素治療室業務

CO中毒、減圧症、突発性難聴、イレウスなどの症例に対して、高気圧酸素治療業務を行っております。また、2023年10月より、口腔外科の骨髄炎の患者を対象とした外来対応を開始しております。

また、2023年10月より口腔外科の骨髄炎の患者、2024年10月より耳鼻科の突発性難聴の患者を対象とした外来対応を開始しております。

その他

新生児・小児用人工呼吸器や保育器などの保守管理業務、除細動器・AEDの保守管理業務、ラジオ波焼灼治療(RFA)業務なども行っております。

機器保守業務

ME機器管理室で医療機器の貸出運用・保守管理業務を行っており、ドクターヘリ搭載機器の保守管理業務も行っております。

スタッフ紹介

所属学会等人数
体外循環技術認定士2名
透析技術認定士1名
3学会合同呼吸療法認定士1名
認定集中治療臨床工学技士1名
第1種ME技術実力検定1名
2025年2月現在