感染管理室

 病院の感染管理推進を図るために設置された部門で、情報の把握および分析、迅速な問題解決に向けて現場をサポートし、感染管理に取り組んでいます。また、院内各関係部署との連携および連絡調整を行い、感染管理活動に反映させています。メンバーにはInfection Control Doctor(以下ICD)をはじめ、専従の感染管理認定看護師(以下、CNIC)、抗菌化学療法認定薬剤師(以下、IDCP)、専任の医師、感染制御専門・認定薬剤師(以下、ICPS・PIC)、臨床検査技師、診療放射線技師(医療環境管理士)のほか、院長が必要と認める職員で構成されています。
内部組織として感染対策チームおよび抗菌薬適正使用支援チームを設置。看護局感染対策小委員会と連携し、活動しています。
また、感染対策連携施設を始めとした地域施設や行政との連携・相談窓口となり、地域活動にも寄与しております。その一環として道南地域の複数の医療機関で協力し作成した、細菌に対する抗菌薬の感受性の情報をまとめたアンチバイオグラムをホームページで公開しています。

 当院は第二種感染症指定医療機関として感染症病棟を有しており、新興感染症発生時には、都道府県等の要請を受けて感染症患者を受け入れる体制を有しております。

1. 組織図

感染管理組織図

2. 感染対策チーム Infection Control Team(以下、ICT)

 医療関連感染防止における諸対策の実践と推進を行っています。院長の直接的管理下にあり、ICD、専従のCNICが中心となる少人数で実働性の高い専門家チームです。感染管理室内に設置され、院長が一定の権限を委譲し、全ての職員に対して組織横断的に活動しています。全ての感染管理プログラム活動を推進するために、迅速かつ的確な情報伝達と決断力を持ち、感染拡大防止に向けた早期発見と経路遮断などの活動を展開するため、ICT会議を週1回開催しています。会議時には院内感染対策ラウンドも実施し、病棟だけではなく、院内全体の感染対策に関する状況把握・指導を行っています。

3. 抗菌薬適正使用支援チーム Antimicrobial Stewardship Team(以下、AST)

 感染症治療の早期モニタリングとフィードバック、微生物検査・臨床検査の利用適正化、 抗菌薬使用に係る評価、抗菌薬適正使用の教育、啓発の実践と推進を行っています。院長の直接的管理下にあり、ICD、専従の薬剤師が中心となる専門家チームです。感染管理室内に設置され、院長が一定の権限を委譲し、ICTと協同して組織横断的に活動するため、AST会議を週1回、微生物検査会議を週2回開催しています。

スタッフ紹介

所属学会等人数
日本環境感染学会6名
日本小児感染症学会1名
骨・関節感染症学会1名
外科感染症学会1名
日本化学療法学会5名
認定資格等人数
Infection Control Doctor3名
感染管理認定看護師1名
感染制御専門薬剤師1名
感染制御認定薬剤師1名
抗菌化学療法認定薬剤師3名
医療環境管理士1名