チーム医療
チーム医療
Team medical
一人の患者さんに、複数の医療専門職が連携して治療やケアに当たります。
認知症ケアチーム
対象
認知症の患者さん(原則的には日常生活自立度がⅢ以上を対象にしています)
チームの目的
認知症の患者さんが、安心して医療を受けられるように、病棟スタッフと情報共有しながら多職種の専門性を生かした助言を行い、療養生活を支援します。
チームメンバー
医師(認知症専門医(精神科1人))、認知症看護認定看護師(2名)、精神保健福祉士、臨床心理士、看護管理職、事務管理職
活動内容・特徴
週1回病棟回診を行い、医療スタッフからの相談に迅速に対応しています。また週1回カンファレンスを行い認知症患者さんの、身体的・精神的・生活に関連した問題を支援できるように、精神科医師と共に多職種チームで入院中のケア、服薬調整、身体機能・生活機能の評価・維持、社会サービス利用・療養先の調整・相談などを行っています。また認知症に関する臨床倫理的な問題の対応の支援ができるよう準備をしています。職員全体で認知症患者さんの支援が出来るように認知症に関する研修も行っています。
感染制御チーム
対象
患者さん、訪問者、職員、学生、ボランティア、提携業者など
チームの目的
病院に出入りする全ての人を医療関連感染から守る。
チームメンバー
インフェクションコントロールドクター(感染制御医師)、感染制御専門・認定薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師、感染管理認定看護師、臨床検査技師、医療環境管理士、医療事務担当者
活動内容・特徴
医療関連感染防止における諸対策の実践と推進を行っています。院長の直接的管理下にあり、ICD、専従のCNICが中心となる少人数で実働性の高い専門家チームです。感染管理室内に設置され、院長が一定の権限を委譲し、全ての職員に対して組織横断的に活動しています。全ての感染管理プログラム活動を推進するために、迅速かつ的確な情報伝達と決断力を持ち、感染拡大防止に向けた早期発見と経路遮断などの活動を展開するため、ICT会議を週1回開催しています。会議時には院内感染対策ラウンドも実施し、病棟だけではなく、院内全体の感染対策に関する状況把握・指導を行っています。
抗菌薬適正使用支援チーム
対象
感染症が疑われる患者さん、感染症に対し抗菌薬治療がおこなわれている患者さん
チームの目的
抗菌薬などを使用した感染症治療を安全・効果的に実施できるよう、また耐性菌の出現を最小限に抑えるため適切な抗菌薬治療をサポートする。
チームメンバー
インフェクションコントロールドクター(感染制御医師)、感染制御専門・認定薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師、感染管理認定看護師、臨床検査技師、医療環境管理士、医療事務担当者
活動内容・特徴
感染症治療には、原因となる病原微生物を殺菌する抗菌薬を投与し、体の排除機能(免疫力)をサポートします。この時に使用する抗菌薬は、対象となる細菌に応じて適切に選択し、投与する患者さんの状況に応じて適切な量・期間で使用することが重要になります。これらが不適切だと治療に難渋したり、副作用の出現頻度が高くなることがあります。また、従来有効だった抗菌薬が効かなくなる耐性化が増加する原因ともされており、世界的な課題となっています。
抗菌薬適正使用支援チームは、入院中患者さんに抗菌薬が処方された場合や病原微生物が検出された場合、主治医より相談を受けた場合に、適切な抗菌薬治療が実施されるよう確認・提案することで感染症治療をサポートしています。
褥瘡対策チーム
対象
褥瘡(床ずれ)のリスクがある患者さん、褥瘡のある患者さん
チームの目的
多職種のチームメンバーで褥瘡のある患者さんのベッドサイドに訪問し、褥瘡の処置およびケア方法、ポジショニングや環境調整について一緒に検討して指導や助言を行うことによって、ケアの向上を図ることを目的に活動している。
チームメンバー
形成外科医、皮膚・排泄ケア認定看護師、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士
活動内容・特徴
病棟における褥瘡対策への支援と、院内褥瘡回診での褥瘡治療、適切な体圧分散マットレスの選択、ポジショニング、栄養管理、薬剤面から褥瘡ケアのカンファレンスを開催している。また、褥瘡発生の情報発信、予防用具と適性使用の管理、院内勉強会の開催、各病棟に所属するチームの担当看護師の育成および連携した情報発信を行っている。
フットケアチーム
対象
足の症状として「傷がある」、「足先が黒くなっている、穴(潰瘍)」ができてしまった、またはそのリスクがある場合や、足の血管が細くなったり(狭窄)、詰まってしまい(閉塞)「痛み・しびれ」がある方が対象となります。
チームの目的
足の症状がある方を対象とし適切に評価して、病状に合わせた処置・ケアを実践しています。また、スタッフへの教育を行い、ケアの質向上に努め、院内での啓蒙活動や足の症状に対して「早期発見」、「早期治療」、「再発予防」を目的とした活動を行っています。
メンバー
心臓血管外科医師、皮膚・排泄ケア認定看護師、看護師、理学療法士、診療放射線技師、臨床検査技師、義肢装具士で構成されています。
活動内容・特徴
主な活動内容は、入院患者に対して足の症状がある場合に、毎週チームメンバーがカンファレンスを行い、足の状態を評価して治療方針を共有しています。フットケア回診では医師の診察と処置の実施、スタッフへ処置方法の指導などを行い、足の症状で困った時の相談窓口の役割を果たしています。
また、足の変形や足に傷がある場合は、悪化をしないように義肢装具士が患者の足に合ったインソールや靴を提案して作成したり、アフターフォローもしっかりとしています。
退院後はフットケア外来で、自宅での処置・ケアの方法の確認や足の観察、入院中作成したインソールや靴の調整などを継続してケアを実践しています。
定期的に受診・検査をすることで、足の血管が細くなってしまった場合は、足の血管内治療を行っており令和3年度は年間200例以上の治療実績があり、内科・外科的治療を併用し行っています。
足の症状でお困りの方は、心臓血管外科外来までご相談下さい。
栄養サポートチーム
栄養サポートチーム(Nutrition Support Team:NST)
NSTとは、多職種からなるチーム医療で、医師、歯科医師、管理栄養士、看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、言語聴覚士などが参加する栄養療法の専門チームです。
目的
「万病に効く薬はないが、栄養は万病に効く」と言われるように、栄養療法はすべての医療の基本となります。栄養状態が良いと、予定通りに治療が進み、早期退院が可能となったり、治療自体を最後まで継続することができます。しかし、栄養状態が悪いと、治療効果が十分に得られなかったり、合併症を引き起こすリスクが高くなったりします。そこで、多職種で連携し、カンファレンスや回診を行い、最良の栄養療法を提供するために活動しています。
活動内容
週に1回、カンファレンス及び回診を行っています。回診日以外も、必要に応じて病棟担当管理栄養士が必要な介入を行います。栄養状態不良と判定された場合以外にも、経管栄養の適正使用についての指導助言なども行っています。また、主治医や病棟、他のチーム(緩和チームや褥瘡チームなど)からの栄養に関するコンサルテーションも受けています。
緩和ケアチーム
対象
病気の時期に限らず、悪性腫瘍など生命を脅かす疾患に伴う痛みや症状及び精神面・社会面・スピリチュアルの苦痛を抱えている患者とその家族
チームの目的
急性期病院での緩和ケアの質の向上を目指し、患者や家族のQOLを高められるケアを提供する
メンバー
身体・精神症状担当医師、看護師、薬剤師、MSW、公認心理師、マッサージ師、理学・作業療法士
活動内容・特徴
当院緩和ケアチームは主治医からの依頼をもとに活動を行います。患者の状況に合わせて医師、認定看護師が継続的に伺い、主治医や病棟看護師と相談して問題を解決していきます。患者と家族が抱えている苦痛を理解し、多職種と協働しながらサポートしていきます。緩和ケアチームの一員である薬剤師、MSW、公認心理師などがいつでも相談を受けられる体制を整えています。
人工呼吸サポートチーム
対象
集中治療室、救命病棟以外の一般病棟において、人工呼吸器を装着している患者さん
チームの目的
一般病棟に勤務する看護師、さらに普段人工呼吸器に慣れていない医師に対して、人工呼吸器管理についての不安や負担を軽減できるように支援する。さらに、患者さんが人工呼吸器から離脱できるかどうかを見極め、安全に離脱できるように支援する。
チームメンバー
麻酔科医師、ICU看護師長、集中ケア認定看護師、看護師、臨床工学技士、理学療法士
活動内容・特徴
毎週火曜日の午後からチームメンバーがICUカンファレンス室に集合し、カンファレンスを実施した後、一般病棟へ往診します。回診では、患者さんの呼吸状態や人工呼吸器との同調性を確認し、安楽な呼吸ができるよう人工呼吸器の設定を調整します。また、回診時に一般病棟看護師の日々の人工呼吸器管理に対する不安や看護ケアで困っている点について、わかりやすく説明し、必要に応じて勉強会を開催しています。さらに、当院の特徴としては、普段から人工呼吸器管理に慣れているICUの看護師もチームの一員になっております。そうすることで、夜間帯に一般病棟で何かトラブルが発生した場合でも、すぐにICUの看護師がかけつけることができ、24時間体制で患者さんに対応し、安全な人工呼吸器管理につなげております。
院内迅速対応チーム
対象
RRS(Rapid-Response-System)の対象は、以下の状況などに該当する患者さんです。
- 頻呼吸・徐呼吸
- 血圧低下
- 頻脈・徐脈
- 意識レベルの低下や痙攣
- 胸痛
- 何らかの状態変化を認め、看護師からの要請があった場合など
チームの目的
入院中の患者さんが突然の状態変化に陥った場合に、迅速かつ適切な対応を行うことで救命率を向上させることを目的としています。
チームメンバー
ICU医師、救命救急科医師、麻酔科医師、心臓血管外科医師、循環器内科医師、救急看護認定看護師、集中ケア認定看護師、看護師、医療安全管理者兼臨床検査技師、臨床工学技士、理学療法士、薬剤師、診療放射線技師、医療事務担当者
活動内容・特徴
RRSの主な活動内容は以下の通りです。
- 早期警戒システムの運用
全入院患者のバイタルサインを定期的にモニタリングすることによって、急変の 危険性を把握すると共に、病棟スタッフと共有し対応方法の確認・検討を行います。 - 患者状態の判断と適切な対応
急変前の症状(急変予兆)のある患者に対し、集中治療に特化したメンバーが状況を判断し、ICUへの移送や迅速な治療を行う事で、患者の重症化を最小限とします。 - チーム間の連携の促進
患者の治療に関わる多数の医療スタッフの間で連携を強化し、それぞれの専門性を活かした治療介入により重症化を防ぎます。 - 教育とトレーニング
RRSチームの役割や活動内容、対応方法などの周知をすると共に、急変予兆についての教育やその対応方法についてトレーニングを行います。