夜間こども急患室
当院では、令和6年4月1日より「夜間こども急患室」を開設しました。
夜間こども急患室では、小児(0~15歳の中学生まで)を対象に夜間の受診に対応いたします。
なお、外傷(ケガ・やけど・喉に魚の骨が刺さった)や、耳や鼻への異物混入等は「函館市夜間急病センター」の受診となりますのでご了承ください。
診療時間
午後7時~午前0時 (受付時間は午後11時30分まで)
対象
小児(0~15歳の中学生まで)
住所
函館市港町1丁目10-1
電話番号
0138-43-2000(代表)
小児救急を受診したほうがよいか判断に迷った時は・・・
下記の「小児救急電話相談」や「こどもの救急」サイトをご活用ください。
- 小児救急電話相談 #8000
小児科医師や看護師からお子さんの症状に応じたアドバイスを電話で直接受けられます。
- こどもの救急 (外部リンクへ移動します)
子供の症状をチェックすることで、すぐに病院に行くべきか、様子を見ても大丈夫か、判断の助けになります。
受診の流れ
受診
受診の際は、夜間・時間外出入口からお入りになり、14番救急・時間外受付にお越しください。
事前の電話連絡は不要です。
受付
受付後は問診表をご記入のうえ、待合室でお待ちください。
必要な持ち物
〇マイナ保険証(又は健康保険証) 〇診察券(ある場合)
〇現在服用している薬、お薬手帳※
〇子ども医療費受給者証※
〇母子手帳(15歳以下)※ 〇おむつ、ミルク※
※対象となる方はお持ちください
問診
診察前に看護師が話を聞いて、診察の優先順位(トリアージ※)を判断します。必要に応じて心電図などの簡単な検査を行いますが、必ずしも検査が行われるわけではありません。発熱時のインフルエンザ検査やPCR検査の実施有無や種類は、医師が患者さんの症状や状況を考慮して判断いたします。
※トリアージとは、診察を開始する前に緊急性の判定を行うことで、緊急性が高い患者さんを優先的に診察するための仕組みです。当院では看護師がトリアージを行い、結果を医師に共有します。
診察
診察の順番となりましたらお呼びしますので、診察室へお入りください。
なお、緊急性に合わせて診察の順番が前後します。予約制や先着順ではないため、待ち時間が長くなることがありますので、ご理解・ご協力をお願いします。
お支払い
会計は、14番救急・時間外受付の窓口でお支払いください。
〇使用できるクレジットカード
よくある質問
受診開始は午後7時からとなっていますが、受付は何時から行っていますか。
受付開始も午後7時からとなっております。
また、最終受付時間は午後11時30分までとなっております。
子供が腹痛や嘔吐を繰り返しているので早く受診したいのですが、診察時間前に診てもらえますか。
申し訳ございませんが、診察時間外なので診察することができません。
お急ぎの場合は、かかりつけ医療機関にお問い合わせいただくか、北海道救急医療情報案内センターにお問い合わせのうえ、対応可能な医療機関をご確認ください。
北海道救急医療情報案内センター
電話:0120-20-8699 または 011-221-8699
(固定電話から) (携帯電話から)
15歳の高校生ですが受診できますか。
高校生は、函館市夜間急病センターへ受診となります。
夜間こども急患室は、小児(0~15歳までの中学生)を対象としております。
函館市夜間急病センター
住所:函館市五稜郭町23-1 総合保健センター2F
電話:0138-30-1199
いまの混雑状況を教えてください。
申し訳ございませんが、お問い合わせ時と来院時で混雑状況が異なる可能性があるため、お答えできません。